お知らせ Topics

カテゴリーについて簡潔に解説

 

近年、ドローンの活用用途が増加している影響もあり当校への入校を希望される方も増え続けています。

 ドローンの存在が当たり前のものになった今だからこそ、飛行の危険度に関する「カテゴリー」については理解しておきたいです。

この記事では、カテゴリーについて簡単に分かりやすく解説します。


カテゴリーとは

カテゴリーとは、飛行の危険度に応じた飛ばし方をⅠ~Ⅲに分けたものです。

各カテゴリーについては以下に記載いたします。

 

カテゴリーⅠについて

カテゴリーⅠ飛行とは、一言でいうと特定飛行ではない飛行です。

もちろん、特定飛行ではないため飛行申請の必要はありません。

しかし、守らなければならないルールが多いので、飛行の自由度はかなり低くなります。

 

カテゴリーⅡについて

特定飛行のうち、無人航空機の飛行経路下において立入管理措置を講じたうえで行う飛行です。つまり、人がいない場所での特定飛行ができるということになります。

 

さらにカテゴリーⅡ飛行は「カテゴリーⅡA」と「カテゴリーⅡB」に分類されます。

 

カテゴリーⅡAについて

以下の条件に1つでも該当する場合、カテゴリーⅡAに分類されます。

  • 空港等の周辺
  • 150m以上の上空
  • 催し場所の上空
  • 危険物の輸送
  • 物件の投下

 

またカテゴリーⅡAはⅡBと比べリスクが比較的高く、基本的には飛行申請においても手間がかかるものになっています。

 

カテゴリーⅡBについて

以下の条件に該当する場合カテゴリーⅡBに分類されます。

  • 人口集中地区
  • 夜間での飛行
  • 目視外での飛行
  • 人又は物件との距離が30m未満

 

またカテゴリーⅡBはⅡAと比べリスクが低く、基本的には飛行申請においても手間も少なくなる傾向にあります。

 

原則として、飛行申請が必要となりますが、第二種機体認証を受けている機体と無人航空機操縦士技能証明を取得することにより、飛行申請は免除することが可能です。

 

カテゴリーⅢについて

特定飛行のうち、無人航空機の飛行経路下において立入管理措置を講じないで行う飛行です。つまり、人がいるような場所でも特定飛行ができるということになります。

 

飛行リスクが最も高く、経験と技術だけではなく飛行申請や操縦する機体には第1種機体認証を受けている必要があります。

そのほかにも、一等無人航空機操縦士という国家資格も必要になってきます。

 

よって、非常に高度な飛行方法と認識しておいてください。

 

詳細はこちら

 

まとめ

ドローン安全大学校では、免許取得を目指す皆様をサポートし、安全で確実なドローン運用のための知識と技術を提供しています。

鳥取県はもちろん、島根県や広島、岡山などからも様々なお客様からお問合せをいただいております。

ドローンについてのお困りごとがございましたら、お気軽にお問合せください。

 

お問合せはコチラから