FAQ

Q1
民間ライセンスと国家ライセンスはどう違うのですか?

A1

国家ライセンスを取得することにより、立入管理措置を講じた場合には、これまで必要だった飛行の許可承認が原則不要となります(ただし、機体認証された機体を飛行させる場合に限ります。)。

民間ライセンスを所持しているだけでは飛行の許可承認は必要です。
Q2
農薬散布がしたいのですが、免許や資格を取る必要はありますか?

A2

お客様の状況により必要となる場合もあります。
例えば、製造メーカーによっては指定の資格を取得していなければ販売しないメーカーもございます。
別の記事に詳細はまとめていますので、

詳細はコチラをご覧ください。

Q3
国家ライセンスの一等資格と二等資格はどう違うのですか?

A3

一等資格は、カテゴリーⅢ飛行に必要な技能です。
(カテゴリーⅢ飛行)
特定飛行のうち、無人航空機の飛行経路下において立入管理措置を講じないで行う飛行。(=第三者の上空で特定飛行を行う)

二等資格は、カテゴリーⅡ飛行に必要な技能です。
(カテゴリーⅡ飛行)
特定飛行のうち、無人航空機の飛行経路下において立入管理措置を講じたうえで行う飛行。(=第三者の上空を飛行しない)
Q4
登録講習機関を受講する際の技能証明申請者番号の取得について教えてください。

A4

詳細はコチラをご覧ください。


国土交通省が運営管理する「ドローン情報基盤システム(DIPS2.0)」にて申請を行い、技能証明申請者番号を取得してください。
技能証明申請者番号取得手続操作マニュアル
01.DIPS-Manual_LCA_JP_TrackingIDNew-Registration.pdf (mlit.go.jp)
この番号を取得することで、各登録講習機関の講習の受講申請や指定試験機関の各試験の受験申請が可能となります。
Q5
国家ライセンスの受講はどのくらい時間がかかりますか?

A5

① 初学者の方
二等資格 基本を受講する場合の必要受講時間数
学科講習  10時間以上  実技講習 10時間以上

② 経験者の方
二等資格 基本を受講する場合の必要受講時間数
学科講習  4時間以上   実技講習 2時間以上

※限定変更を行う場合もそれぞれ必要な受講時間数が決まっています。
Q6
国家ライセンス取得までの流れを教えてください

A6


※1 登録講習機関の講習を受講される場合の流れは一例です。試験申込システムでの利用者登録、学科試験及び身体検査は登録講習機関での講習に通う前に実施することも可能です。
※2 DIPS2.0とは、国土交通省が運営管理する「ドローン情報基盤システム」のことです。

参照 一般財団法人日本海事協会

Q7
経験者コースの受講申込をするときに何か必要なものはありますか?

A7

民間の技能認証証明書または技能証明書の提出をお願いいたします。
Q8
ドローンで空撮がしたいのですが、自宅なら法令違反になりませんか?

A8

法令違反になる可能性が高いので注意してください。

詳細はコチラをご覧ください。